
(C)大今良時・講談社/映画「聲の形」製作委員会
どうも、夏蜜柑です。
WOWOWで放送されたアニメ映画「聲の形」の感想です。
「けいおん!」で知られる山田尚子監督の作品。わたしは最近のアニメには詳しくないのですが、これはとにかく絵が綺麗で感動でした。
主人公の揺れ動く心情に思いっきり感情移入して、昔の自分を思い出して「あいたたた」ってなりました。見ている途中のモヤモヤ指数はかなり高め。でもラストシーンが吹っ飛ばしてくれます。
以下、ネタバレを含みますのでご注意ください。
基本情報
- 制作国:日本
- 上映時間:129分
- 公開日:2016年9月17日(日本)
- 監督:山田尚子(「けいおん!」「たまこラブストーリー」)
- 脚本:吉田玲子(「けいおん!」「夜明け告げるルーのうた」)
- 原作:大今良時「聲の形」
- 音楽:牛尾憲輔
- 制作:京都アニメーション
- 主題歌:aiko「恋をしたのは」
- 公式サイト:http://koenokatachi-movie.com
予告
過去の罪と向き合う
なんというか、すごく心が痛くなる作品でした。
子供の頃の無邪気な悪意って誰にでも身に覚えがあると思うんですけど(無い人もいるのかな)、大人になって思い返すと、自己嫌悪でいたたまれなくなりますよね。
わたしもそうですが、自分の中でフタをして、時効(なかったこと)にしてしまう人が多いんじゃないかと思います。この物語の主人公・将也は、それができなかった人です。
物語は、高校3年生の将也がバイトを辞め、部屋のものを売り払い、銀行口座から全財産を引き出して母親の枕元に置き、家を出るシーンから始まります。
このとき将也は、自殺しようと考えていました。
無邪気な好奇心
小学6年生の時、ガキ大将の将也はクラスに転校してきた耳の聞こえない少女・西宮硝子を“無邪気な好奇心”からいじめるようになります。
でも、きっかけを作ったのは、女の子たち。
最初は優しく接していたのですが、彼女たちは徐々に硝子とのコミュニケーションを面倒臭がるようになります。将也はこのままじゃうまくいかない、と硝子に注意するのですが……。
硝子は、ただニコッと笑うだけ。将也は思いが通じないことにイライラし、あからさまに硝子をいじめるようになります。
面倒見のいい植野さんが、自分の好意が報われないことにストレスを感じる過程や、水紋が広がるようにエスカレートしていく子供達のイジメの様子が、すっごくリアルに描写されていて、このあたりは本当に見ていてしんどい。
子供は容赦ないなって思うのと同時に、大人だって似たようなもんかーと思ったりもする。
異質なものに対する嫌悪感、遊びやからかいに混じる残酷な悪意、自分だけがいい子であろうとする狡さ。それらは確かにわたし自身にも身に覚えがあって。チクチクと胸を刺してきます。
クラスメイトの裏切り
やがてイジメは大人たちの知れるところとなり、将也は教室で担任教師から名指しで糾弾されます。この担任が、また悪質なんですよねー(`ε´)
硝子に対しても、クラスに対しても、最初から我関せずの態度で何もしない。
大ごとになって校長が出てきたとたん、声を張り上げる。最低の大人です。
一緒に硝子をイジメていたクラスメイトたちは、掌を返したように将也に全責任をなすりつけ、今度は将也をイジメの標的にします。
このクラスが抱える問題は、かなり深刻ですね(担任含めて)。
全員が加害者と言っていいと思います。
硝子だけは変わらず、将也に優しく接するのですが……。
将也は、やるせなさと惨めさから、さらに酷い言葉を硝子に投げつけてしまいます。
明るく元気な子供だった将也は、この事件をきっかけにすっかり変わってしまう。
中学でもイジメは続き、孤独に苛まれた将也は、自ら他者の存在を消して生きるようになるんですね……。
そして、冒頭のシーンへと繋がるわけですが。
友達になりたい
5年後、高校3年生になった将也は自殺を決意し、死ぬ前に硝子に謝ろうと手話を勉強して会いに行きます。
そして、小学生の時には理解できなかった「友達になりたい」という手話を、思わず硝子の前でしてしまう将也。
そこから、2人の不器用な付き合いが始まります。
少しずつ距離を縮めていく2人の様子は、はがゆいけれど微笑ましい。将也の親友で良き理解者となる永束くん、かつて硝子の友達だった佐原さんなど、孤独だった2人の周りにいつしか人が集まり、明るく賑やかな時間を共有するようになる。
でも、嫌な予感が消えてくれないんですよ。
映像も音楽も緊張感を保ったままで、ホッとさせてくれない。
将也は些細なことから彼らとの友情を壊してしまうんですね。そしてその原因が自分にあると思い込んだ硝子は、飛び降り自殺を図ります。
硝子がベランダから飛び降りる瞬間、将也は硝子の手を握り、硝子の代わりに転落。大怪我を負い意識不明の昏睡状態となってしまうんです。
結弦が写真を撮る理由
この物語の重要な役目を担う登場人物のひとりに、硝子の妹・結弦がいます。
彼女自身は姉思いの優しい子なんですけど、常に物語に陰を落としていて。
結弦は不登校で、いつも一眼レフのカメラを首から下げているんですね。で、何を撮っているかというと、死骸なんです。路上で見つけた、虫や小動物などの死骸。
その不気味な写真を、家の中のそこらじゅうに貼っています。かなりギョッとします。でも結弦の家族は、誰も写真について言及しません。
わたしは最初、彼女が何らかの心の病を患っているのかと思っていました。
でも、ここで真の理由が判明します。
彼女は、硝子のためにそれらの写真を撮っていたんです。
硝子はいじめられていた小学生の時、「死にたい」と言ったのです。結弦は、硝子にもう二度と死にたいと思わせないために、動物の死骸を撮り続け、硝子に見せていたのでした。
でも、硝子は死のうとした。
自分の無力さに、中学生の結弦もまた深く傷つきます。
生きるのを手伝ってほしい
病室で目を覚ました将也は、病院を抜け出して夜の町を走り、硝子に会いに行きます。
そして罪悪感に苦しむ硝子に自分もかつて自殺しようとしたことを打ち明け、「生きるのを手伝ってほしい」と言います。
将也は退院して、文化祭当日に登校します。
生徒たちの好奇の目にいたたまれなくなり、顔を伏せる将也を、硝子が手を引いて歩く。長束くんたちが将也を以前と同じように友達として迎え入れ、将也はやっと顔を上げます。
そして初めて、そこに今まで自分が見ていなかった世界が広がっていることに気づきます。
思いを伝え合うということ
この物語には、完璧な善人はひとりも登場しません。
そして完全な悪人も登場しません。
全員が矛盾を抱えて揺れ動き、ささいなきっかけで他者を受容したり排除したりします。
そんな彼らを見ていると、嫌でも十代の頃の自分を思い出してしまう……。
不器用で、繊細で、他人とも自分ともうまく付き合えなくて。
どうしてあんなに平気で人を傷つけることができたんだろう、と思います。
あの頃は、どうしたら自分の思いが伝わるのかということばかり考えていて、相手の思いを汲むことは(頭では理解していても)なかったような気がする。
向こうも、必死にわたしに伝えようとしていたのかもしれないのに。
清々しい場面よりも辛くなる場面のほうが多いのですが、それでも見る価値のある作品だと思います。
※本ページの情報は2018年10月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください
キャスト
- 石田将也……入野自由
- 小学生時代の将也……松岡茉優
- 西宮硝子……早見沙織
- 西宮結絃……悠木碧
- 永束友宏……小野賢章
- 植野直花……金子有希
- 佐原みよこ……石川由依
- 川井みき……潘めぐみ
- 真柴智……豊永利行
ほかの記事を読む?