NHK・BSプレミアム土曜8時「螢草 菜々の剣」第2回。
どんどん面白くなっていくので、ストーリーを追うのが楽しいです。
それと同時に、江戸時代の情緒や心の豊かさを感じさせる場面がとてもいい。
仇討ちとは対照的な、時間が止まったように心穏やかな場面に癒やされます。
佐知は、菜々が秘密を抱えていることに薄々感づいていたんですね。
押し花の贈り物がグッときました。
佐知の言葉が菜々の心の道標になるといいのだけれど。
目次 閉じる
第2回「父の仇」のあらすじ
市之進(町田啓太)を訪ねてきた轟平九郎(北村有起哉)は、建白書などでは世の中は変えられないと言い、手を組まないかと誘う。市之進が断ると、轟は「いずれわしの前に屈服する日が来る」と言い残して去る。
父を陥れた男の姿を初めて見た菜々(清原果耶)は、かつて団子をご馳走した壇浦五兵衛(松尾諭)が藩の剣術指南役として召し抱えられたことを知り、剣術指導を願い出る。
一旦は「おなごに教える剣術などない」と断った五兵衛だったが、一度見ただけで剣さばきを覚えた菜々に才能を感じ、剣術を教えることを約束する。
佐知(谷村美月)が病に倒れ、市之進は薬代を作るために父から譲り受けた茶碗を売ることを決める。菜々は茶碗を持って質屋へ行き、女主人のお舟(濱田マリ)から十両を借り受ける。
菜々が戻ると、正助(山下心煌)ととよ(田中乃愛)がいなくなっていた。2人を探して神社へ向かった菜々は、子供たちを誘拐しようとする悪党と、それに立ち向かう佐知を見つける。菜々は思わず木切れを手に取り、五兵衛に習った突きの型で悪党を倒す。
登場人物はこちら

第2回の感想
父の仇・轟を目の前にして、凍り付いてしまう菜々。
仇じゃなかったとしても十分ブキミ……タダモノじゃないオーラ出まくりでした。
北村有起哉さんは表情が乏しいというか、顔はほとんど動かないのに、何故にこれほどいろんなものが伝わってくるんでしょう。毎回不思議です。
市之進は轟に対しても歯に衣着せぬ物言いで追い返してしまったので、完全に敵に回してしまいました。轟が何を企んでいるのかはわかりませんが……よからぬことでしょうね。怖いわ。
***
轟に会って心を突き動かされた菜々は、だんご兵衛さんに弟子入りします。
っていうか、だんご兵衛さん!!
指南役として召し抱えられたの!?
てっきり、ほかの人に決まると思ってましたよ。
ホントに凄腕だったのね……ただの大食らいじゃなかったのね(失礼)。
そんな剣豪のだんご兵衛さんをも唖然とさせる、菜々の剣さばき。
彼女には、一度見ただけで自分のものにできる特殊な才能があるようです。
子供たちをかどわかした悪者を一撃で倒したところを見ても(お見事でした)、剣の素質がありそうです。本人は全く気づいてないみたいでしたけど。
これからメキメキ腕を上げていくんでしょうか。
ワクワクします。
***
菜々を教え導く存在だった佐知は、結核に倒れてしまいました。
佐知は菜々の中に危ういものを感じ取って、螢草の押し花を贈ったんでしょうね。
むやみに命を捨てるような行いをしないようにと。
でも、「命をつなげて」という佐知の言葉は、16歳の菜々にはまだ届かないのかもしれない……。
押し花の贈り物は、いつかその時が来たら思い出せるように、という願いも込められている気がします。
***
升屋のお骨さんとのやりとりも、菜々の度胸が垣間見えて面白かったです。
あそこでしおしおと帰らない菜々に頼もしさを感じるわ。
お骨さん、また登場しますよね~きっと。
菜々はヘンテコなあだ名をつけるのが得意だな。