山本耕史さん主演ドラマ「植木等とのぼせもん」が、NHK総合「土曜ドラマ」枠で9月2日(土)にスタートします。
昭和の大スター・植木等と、後に俳優・コメディアンとして活躍する小松政夫の物語を、当時のテレビバラエティーや映画の撮影風景を交えて描いていく笑いと涙のドラマ。
ドラマに登場する数々の昭和のスターを誰が演じるか?にも注目が集まっています!
この記事の目次
番組情報
- 放送局:NHK総合
- 放送時間:2017年9月2日(土)から毎週土曜夜8時15分~8時43分(連続8回)
- 原案:小松政夫「のぼせもんやけん」
- 脚本:向井康介(「聖の青春」「愚行録」)
- 音楽:林ゆうき
- 制作統括:佐野元彦、須崎岳、中村高志
- 演出:西谷真一、榎戸崇泰
あらすじ
昭和37年。植木等(山本耕史)は半信半疑だった。自身が歌う『スーダラ節』が、空前の大ヒットとなったのだ。植木とクレイジーキャッツはテレビや映画に引っ張りダコとなり、一躍スターに。それと同時に超過密スケジュールとなった植木に、付き人兼運転手がつくことになった。やって来たのは、博多から上京してきた松崎雅臣(志尊淳)というめっぽう元気な青年だった。
撮影現場に同行した松崎は、植木やリーダーのハナ肇(山内圭哉)、アイデアマンの谷啓(浜野謙太)ら、クレイジーキャッツのエネルギッシュな仕事ぶりに圧倒される。彼らは、コントではとことん馬鹿馬鹿しく、音楽ではとことんカッコ良く、“面白いって、なんだ?”を追求していた。
一方、根が真面目な植木は「こんなふざけた仕事ばかりやっていて、人様の役に立つのか?」と自問自答する。そんな植木を、少年時代に父を亡くした松崎はいつしか「親父さん」と呼ぶようになり、植木や妻・登美子(優香)、父・徹誠(伊東四朗)も、松崎を家族のように受け入れる。一人前のタレントを目指して、仕事に、恋に熱中する松崎。その姿はまさに“のぼせもん”。植木と松崎、最強の師弟コンビが、時代を駆け抜けてゆく――(公式サイトより)
原案について
このドラマの原案は、小松政夫さんの「のぼせもんやけん」。
役者に憧れて故郷を捨て、横浜の地に立った“のぼせもん”の青年・松崎雅臣=小松政夫がトップ・セールスマンになる物語(芸能界時代以前のお話)です。
ドラマでは、植木等さんの付き人兼運転手になってからのエピソードが中心のようなので、「のぼせもんやけん2」の方になるのかもしれませんね。
小松政夫さんについて
1942年1月10日生まれ、福岡県出身。
本名は松崎雅臣(まつざきまさおみ)。
植木等の付き人を経て、日本テレビ系列の「シャボン玉ホリデー」でデビュー。
1960年代、クレージーキャッツとの共演など、テレビ歌謡バラエティ全盛時に活躍。
1976年から放送開始の伊東四朗とのバラエティ番組「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」の中で誕生した「しらけ鳥音頭」が人気に。
1990年代以降は、ドラマ「江戸を斬る」「ハケンの品格」「陽炎の辻〜居眠り磐音 江戸双紙〜」や映画「オケ老人!」など、数多くのドラマや映画に出演し、俳優としても活躍。
2011年、社団法人日本喜劇人協会10代目新会長に選出される。
主なギャグは、「どーかひとつ」「長ーい目で見てください」「表彰状、あんたはエライ!」など多数。
植木等さんについて
1926年12月25日~2007年3月27日。
愛知県生まれ(出身は三重県)。
東洋大学卒業。
俳優・歌手・コメディアン。
1957年(昭和32年)、コミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」に参加。
テレビバラエティー「シャボン玉ホリデー」や、映画「ニッポン無責任時代」などに出演し、新しいタイプのコメディアンとして人気を集める。
青島幸男作詞の「スーダラ節」「ドント節」「無責任一代男」「ハイそれまでヨ」など、多くのコミックソングをヒットさせ、底抜けに明るい笑いで日本の高度経済成長を支えた。
1961年、映画「新・喜びも悲しみも幾歳月」で脇役を好演し、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞。
1993年、紫綬褒章受章。
2007年、80歳で死去。
登場人物(キャスト)
植木等……山本耕史
クレージーキャッツの看板コメディアン。根は大変真面目で、スターとなってからも「こんなふざけた仕事をしていていいのだろうか」と自問自答する。家族思いで、付き人となった松崎を温かく迎え入れる。
松崎雅臣(のちの小松政夫)……志尊淳
博多出身で、“のぼせもん”。セールスマンをしていたが、植木の運転手兼付き人に応募、採用される。以降、公私ともに植木等の人生を間近で目撃しながら、自らもコメディアンを目指す。
ハナ肇……山内圭哉
クレージーキャッツのリーダー。短気な一面はあるが、なにかとメンバーたちの世話を焼く、熱い男。「リーダーはこの俺だ」が口癖。
谷啓……浜野謙太
クレージーキャッツにおいてコントを考案したりする、アイデアマン。東京五輪に感銘を受け、グループを脱退しようかと思い悩む。
鎌田みよ子……武田玲奈
植木家近くの理髪店の理容師。髪を切りに来た松崎に、親切にアパートの部屋を紹介してやる。以降、松崎にとって憧れの存在に。
久野征四郎……中島歩
映画会社所属の若手二枚目俳優。松崎とはまるでタイプが違うたが、ひょんなきっかけから意気投合する。
鎌田巌……でんでん
理髪店の店主で、みよ子のおじ。松崎がみよ子に手を出すのではないかと、にらみを利かせている。
ツル子ママ……坂井真紀
松崎が通うスナックのママ。飾らない人柄で、松崎やみよ子、久野ら若者の相談相手になる。
松崎ハツエ……富田靖子
博多に住む松崎の母。植木に挨拶をしようと思い、「来んでよか」と松崎が言うのも聞かず上京して来る。
古澤憲吾……勝村政信
映画監督。バイタリティにあふれ、「ニッポン無責任時代」など植木の代表作となる映画を数多く手がけた。
植木登美子……優香
植木の妻で、四児の母。明るい女性で、超多忙の植木を支えつづける。付き人となった松崎の言わば母親代わりとして、なにかと面倒を見てやる。
植木徹誠……伊東四朗
植木の父で、元は僧侶。植木や松崎が悩んでいる時、哲学的な物言いでヒントを与えたり、そうかと思えばトボケてみせて煙に巻いたりする、不思議な老人。
語り……小松政夫
そのほかの出演者
園まり……山本彩
伊東ゆかり……中川翔子
奥村チヨ……鈴木愛理
ザ・ピーナッツ……鈴木みな・まりあ
クレージーキャッツメンバー
植木等……山本耕史
ハナ肇……山内圭哉
谷啓……浜野謙太
犬塚弘……深水元基
安田伸……西村ヒロチョ
石橋エータロー……パーマ大佐
桜井センリ……小畑貴裕
ロケ地
ワープステーション江戸
茨城県つくばみらい市にある野外型ロケ施設「ワープステーション江戸」でロケが行われたようです。場内は一般公開されています。
住所:茨城県つくばみらい市南太田1176
川越スカラ座
埼玉県川越市にある「川越スカラ座」がロケ地に使用されました。明治38年に寄席としてスタートした歴史ある建物です。
住所:埼玉県川越市元町1-1-1
西武新宿線「本川越」駅から徒歩約15分
ひとこと
昭和の大スター、植木等さん。
シリアスな役からコメディ路線の三枚目まで、幅広くこなす山本耕史さんがどう演じてくれるのか楽しみです!
私自身は、小松政夫さんのほうを子供の頃によくテレビで見ていた世代ですが、小松政夫さんが植木等さんの付き人をされていたということは知りませんでした。
昭和の高度成長期を明るく支えてくれたスターたちの活躍に、ドラマを通じてあらためて注目してみたいと思います。
ほかの記事を読む?

