NHKドラマ「そろばん侍 風の市兵衛」登場人物(キャスト)・全話あらすじ感想・原作

NHKドラマ 『そろばん侍 風の市兵衛』

「風の市兵衛」の記事一覧を見る

どうも、夏蜜柑です。
向井理さん主演のNHK土曜時代ドラマ「そろばん侍 風の市兵衛」の紹介です。

経済ドラマ+悪を裁く痛快な殺陣!清貧を旨とする無欲の侍が、得意のそろばんで武家、大店など様々な家を渡り、風のようにしなやかな剣で悪を退治していく新感覚時代劇!!(番組公式サイトより)

武家や商家の家計を預かる「渡り用人」を生業とする主人公・唐木市兵衛の活躍を描いた新しい時代劇。飄々としながらも心優しい主人公を向井理さんが演じます。

主人公は剣の達人でもありますが、その家が抱える問題を解決する方法は刀ではなく〝そろばん〟。

長身痩躯の向井さんが演じる風のような立ち回りも美しく、ゲストの好演も含めて見どころの多い爽やかな時代劇です。おすすめ。

原作ネタバレはこちら
「風の市兵衛」ネタバレ感想「風の市兵衛」原作あらすじと感想|ドラマ化が楽しみな痛快時代小説

番組情報

  • 配信:U-NEXT
  • 放送局:NHK総合
  • 放送時間:2018年5月19日(土)から毎週土曜午後6時5分~【連続9回予定】
  • 原作:辻堂魁「風の市兵衛」シリーズ
  • 脚本:池端俊策(第1部)/小松與志子(第2部)/森岡利行(第3部)
  • 演出:榎戸崇泰/中島由貴
  • 音楽:丸山和範

あらすじ

第1部「春の風」
市兵衛が宰領屋の矢藤太から頼まれて入った家は貧乏旗本。しかも主の道久は女郎と心中死体になって見つかり、後には未亡人の安曇と嫡男の頼之が残されていた。道久には50両もの借金があったが、金の行方を探った市兵衛は、道久が心中相手の女郎に注ぎ込んだという話に不審を抱く。

第2部「雷神」
市兵衛の新たな勤め先は内藤新宿の呉服屋・磐栄屋。主人の天外が襲われて重傷を負い、一人娘のお絹が店を背負っていた。到着早々店先で因縁をつけるごろつきを撃退する羽目になり、何やら物騒な様子。さらに店には幕府から土地召し上げのお達しが来て、窮地に追い込まれていた。

第3部「帰り船」
醤油問屋の広国屋に雇われた市兵衛だが、雇い主は店ではなく、店の若主人の従妹・美早だった。本家から手伝いに来ていた美早は、店の帳簿に不審な点があり、調査のために市兵衛を雇ったと打ち明ける。だが若主人の勘七郎は商売に身が入らず、経営を頭取の伊右衛門らに任せきりにしていた。(NHK公式サイトより)

原作について

このドラマの原作は、辻堂魁さんの長編時代小説シリーズ「風の市兵衛」です。

2010年3月に第1作「風の市兵衛」が刊行され、現在21巻まで刊行されています。第5回(2016年)歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞受賞作。

かつて上方で「風の市兵衛」と呼ばれた“風の剣”の遣い手・唐木市兵衛が、渡り用人として家々を渡り歩き、面倒ごとを解決していく痛快エンターテインメント小説です。

夏蜜柑
わたしは初巻だけ読みましたが、面白かったです。

主人公・市兵衛がワケありの旗本・高松家に雇われ、謎の多い家計の詳細を調べていくうちに、とんでもない大事件に発展する……というミステリ要素もあるストーリー展開にワクワクしました。

魅力的な登場人物がどんどんストーリーに絡んできて、ひとつずつ謎が綻んでいく過程は爽快です。後半は一気読みしてしまいました。

ドラマでは、初巻は第1部「春の風」で描かれます。

重要な登場人物のひとりである市兵衛の雇い主・頼之は鈴木福くんが演じると思われ、こちらも楽しみです。

主人公・市兵衛はこんな人

この物語の主人公・唐木市兵衛は、長身色白で少し頼りない風貌。
性格は温厚で優しく、非常に頭のいい人物です。

「算盤は武士が学ぶものではない」という考え方が一般的な江戸の町で、市兵衛は算盤と商い経営の腕を生かした“用人”という仕事で暮らしを立てています。

しかし市兵衛にはもうひとつの顔が。
“風の剣”と呼ばれる剣術の遣い手でもあるのです。

これがかなりの凄腕(見た者が震え上がるほど)なのですが、本人は普段おくびにも出さず、いざという時以外はしれっと“算盤侍”の顔をしています。

市兵衛曰く、「金を稼ぐのは、剣の腕よりも算盤のほうがずっと役に立つ」
とはいえ、人がいいので全く儲かってはなさそうなんですけどね。

聡明でありながら強靱な肉体も併せ持つ、魅力的な主人公です。

原作を読んでいても思いましたが、この役、向井理さんのイメージにピッタリなんですよね。前々から時代劇が似合いそうと思っていたので嬉しいです。

“渡り用人”とは?

このドラマの主人公・唐木市兵衛は、「渡り用人」を生業としている設定です。
“用人”というのは、金銭の出納や雑事などを扱う職(今で言う会計コンサルタント)のようです。

用人:江戸時代の武家の職名。常設の職ではないが,家臣中の有能者をこれに任じて財政,庶務万端を取扱わせた。幕府の側用人などはこの例で,将軍に近侍し,幕政に参画したため,老中をしのぐ権勢をふるう者もいた。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)

「渡り」は、期間限定で雇われ、職場を渡り歩く……といったイメージですかね。現代なら派遣社員のような感じでしょうか。ちなみに当時は、「口入屋」とか「請け人宿」とか呼ばれる斡旋業者が仕事を紹介していました。

時代劇で、こういう職業を生業とする主人公は珍しいのでは。向井理さんの知的なイメージとも合っていて、適役だなぁと思っています。楽しみ。

登場人物(キャスト)

※第8回までのネタバレを含んでいます

主要人物

唐木市兵衛……向井理
様々な家に雇われて家計を預かる渡り用人。筆頭目付・片岡家の次男だが、13歳の時に父が死んだのを機に家を出る。以来、上方で様々な職に就き、己の力で自由に生きている。「風の剣」の遣い手でもある。

渋井鬼三次……原田泰造
〝鬼渋〟とあだ名される北町奉行所の同心。一筋縄ではいかない食えない人物で、組織に捉われず単独行動も辞さない。矢藤太を通じて市兵衛と知り合う。

返弥陀ノ介……加治将樹
市兵衛の兄・信正に仕える小人目付。信正に心服し、その弟を案ずる思いを察して常に市兵衛のことを気にしている。

青……山本千尋
清国から渡ってきた女剣士。柳屋稲左衛門や石井彦十郎の屋敷に出入りし、中国武術を使って市兵衛の命を狙う。柳屋一党を捕縛した際、市兵衛が討ち取ったかに見えたが、実は生きていた。

助弥……内野謙太
渋井の手足となって動く岡っ引き。決まりごとに捉われない一匹狼の渋井を慕い、常に行動を共にする。

佐波……橋本マナミ
小料理屋「薄墨」の女将で、市兵衛の兄・信正の恋人。身分の違いから正式に連れ添うことは出来ないが、信正と生涯を誓い合っている。

矢藤太……渡辺いっけい
用人を斡旋する口入屋「宰領屋」の主人。市兵衛とは旧知の間柄で、難儀な仕事ばかり市兵衛に持ち込む。北町奉行所の同心・渋井鬼三次を市兵衛に紹介する。

片岡信正……筒井道隆
旗本・御家人を取り締まる筆頭目付で、市兵衛の歳の離れた異母兄。かつて、全てにおいて自分よりも秀でていた市兵衛に嫉妬を覚え、憎んでいたこともある。家を出た市兵衛と二十数年ぶりに再会、ともに悪に立ち向かう。

第1部の登場人物

安曇……村川絵梨
市兵衛が雇われた高松家の妻女で頼之の母。夫・道久が岡場所の女と心中を図ったことに心を痛めながらも、一人息子・頼之を逞しく育てようと気丈に振る舞う。

高松頼之……鈴木福
市兵衛が雇われた高松家の嫡男。道久が亡くなったため、高松家を相続することが決まった。最初はそろばんを扱う市兵衛に反発していたが、徐々に信頼を置くようになる。父・道久の仇を討つため、市兵衛とともに柳屋稲左衛門を調べる。

大原甚右衛門……でんでん
高松家の家士。礼儀正しく人のいい老人。

石井彦十郎……開沼豊
四千石の旗本。高松道久の幼なじみで友人。道久が借りた五十両の借用手形に裏書きをしている。薬種問屋「柳屋」とは古くからの付き合いで、柳屋が処方する〈津軽〉という薬を使用している。

柳屋稲左衛門……鶴見辰吾
旗本・石井家に出入りする薬種問屋「柳屋」の主人。清から来た3人の女を侍らせ、ロシアから密輸で仕入れた〈津軽〉を江戸に広めようとしている。

長治……星野英利
神田多町の店頭。「柳屋」から仕入れた〈津軽〉を店で売って荒稼ぎをしている。上方で色茶屋をやっていた時、市兵衛に世話になったことがある。

第2部の登場人物

磐栄屋天外……高橋克実
内藤新宿の呉服店「磐栄屋」の主人。秩父出身。夜道で強盗に襲われ深手を負う。「岸屋」の新蔵を疑い、娘のお絹の身を案じている。背中に雷神の彫り物がある。

絹……小芝風花
天外の娘。父親が深手を負い、代わりに商いを続けている19歳の気丈な娘。用人を雇う際、「そろばん勘定ができて腕っぷしの強い人」を条件とし、市兵衛を受け入れた。

丸平……坂田響
磐栄屋の小僧。秩父出身。ちょっと大人びた口を利くしっかり者の少年。市兵衛の風貌を見て不安を抱くが、すぐに信頼を置くようになる。「岸屋」が怪しいと市兵衛にこっそり教える。

岸屋新蔵……山中崇
麹町の大店「岸屋」の三代目主人。尾張家の家老・鳴瀬家の御用達。磐栄屋の番頭や手代を何人も引き抜いた。内藤新宿に店を構えるため、鳴瀬家の力を借りて「磐栄屋」の土地を奪おうとしている。

大黒屋重五……阪田マサノブ
質屋「大黒屋」の主人。天外とは長い付き合いで、「磐栄屋」やお絹のことを親身に心配する。実は裏で岸屋と繋がっており、無法者を使って天外を襲わせた張本人。30年前、弾造を殺した犯人が雷神の彫り物をしていたのを見たとお絹に教える。

第3部の登場人物

美早……前田亜季
醤油問屋・広国屋の主人勘七郎の従妹。土浦の本家の人間だが、広国屋の手伝いと、勘七郎の亡き妻の忘れ形見であるお昌の母親代わりをしている。帳簿に不審な点があることを怪しみ、市兵衛を雇う。

広国屋勘七郎……川口覚
醤油問屋・広国屋の三代目主人。商売に身が入らず、妾通いをしている。

伊右衛門……渡辺徹
広国屋の頭取。主人の勘七郎に代わり、広国屋を仕切っている。土井家の不正に手を貸している。

文蔵……新納慎也
広国屋の手代。市兵衛に明樽の横流しを手伝わせ、美早の動向を探るよう言いつける。

平次……花戸祐介
広国屋の手代。博奕好きで、賭場に出入りしている。賭場で出会った市兵衛と親しくなる。

吉岡又三郎……赤星昇一郎
北町奉行所の同心。土井家や伊右衛門と結託し、直買いの不正を隠蔽している。

任三郎……木下ほうか
醤油運搬船の船頭。広国屋の手代・圭助が船から落ちて死んだ時のことを市兵衛に話す。

小此木主善……本郷弦
土井家の側用人。御法度である木綿の直買いに手を出し、広国屋の伊右衛門に手伝わせている。

柳井宗秀……大村波彦
市兵衛が世話になった蘭医。

各話のあらすじと感想

リンクをクリックすると各話のあらすじと感想の記事に飛びます(ネタバレ有)

第1回 春の風(上)
第2回 春の風(中)
第3回 春の風(下)
第4回 雷神(上)
第5回 雷神(中)
第6回 雷神(下)
第7回 帰り船(上)
第8回 帰り船(中)
最終回 帰り船(下)
このドラマは、U-NEXTで視聴可能です。※最新の配信状況と料金はU-NEXT公式サイトにてご確認ください

「風の市兵衛」の記事一覧を見る

新着記事を読む?