どうも、夏蜜柑です。
今回はWordPressのカテゴリ変更について。
夏蜜柑
うちのブログ、カテゴリが多すぎるんですよね~。
わたし、とにかくとっ散らかった状態が我慢できないんです。
まぁ、考えなしにカテゴリを増やしたわたしが悪いんですけど。
そこで、「カテゴリの整理をしよう!」と思い立ったのですが、これが結構大変。
夏蜜柑
900近い記事を1個ずつ手作業で変更なんて、やってられない。
というワケで、なんとか一括変更できないかと、例によってネットで調べてみました。
わたしのような初心者でも簡単にできる便利な方法が見つかったので、まとめておきます。
WordPressの既存機能を使う
単純な「カテゴリの追加」だけなら、これがいちばんオススメ。
WordPressの投稿一覧画面で、カテゴリやタグの一括追加ができます。
ふぐ丸
超カンタン。
STEP.1
記事を選ぶ
WordPress管理画面の[投稿一覧]から編集したい記事を絞り込んで、チェックを付けます。ちなみに一番上の[タイトル]にチェックを入れると、記事のすべてにチェックが付きますよ。
![【WordPress】カテゴリの一括変更]()
STEP.2
編集を適用する
プルダウンから[編集]を選んで[適用]をクリックします(この時点ではまだ何も変更されません)。
STEP.3
一括編集画面でカテゴリを選ぶ
一括編集画面が開きます。ここで追加したいカテゴリにチェックを入れ、[更新]をクリックします。
STEP.4
一括変更されました
すべての記事にカテゴリが追加されました。
夏蜜柑
ただし、追加だけ。一括削除や変更はできません。
プラグイン「Batch Cat」を使う
![【WordPress】カテゴリを一括変更する3つの方法]()
上記のクイック編集ではできなかった「カテゴリの削除」や「カテゴリAをBに変更」することが可能なプラグインです。
ふぐ丸
めっちゃ便利やん。
STEP.1
プラグインをインストール
WordPressの管理画面からプラグインをインストールします。[プラグイン]→[新規追加]で「Batch Cat」を検索してインストール&有効化してください。
STEP.2
カテゴリを選ぶ
WordPress管理画面の[ツール]→[Batch Cat]をクリック。Batch Catの画面を開きます。
STEP.3
記事とカテゴリを選ぶ
①で変更したい記事を選び(上のCategoryやKeyword等で検索可能)、②でカテゴリを選んでそれぞれチェックを入れます。
![【WordPress】カテゴリの一括変更]()
STEP.4
変更の種類を選ぶ
最下部の3つのボタンで、変更の種類を選びます。左から順に説明すると、
A…現在のカテゴリを、②で選んだカテゴリに変更(上書き)します
B…現在のカテゴリはそのままで、②で選んだカテゴリを追加します
C…現在のカテゴリから、②で選んだカテゴリを削除します
![【WordPress】カテゴリの一括編集]()
夏蜜柑
コレ本当に便利で助かりました。
プラグイン「Term Management Tools」を使う
![【WordPress】カテゴリを一括変更する3つの方法]()
カテゴリーをタグに変更できるプラグインです。
複数のカテゴリを統合したり、同じ親の子カテゴリに変更することもできます。
ふぐ丸
そんなことできるんや。
STEP.1
プラグインをインストール
WordPressの管理画面からプラグインをインストールします。[プラグイン]→[新規追加]で「Term Management Tools」を検索してインストール&有効化してください。
STEP.2
カテゴリ画面を開く
WordPress管理画面の[投稿]→[カテゴリ]をクリックし、カテゴリ画面を開きます。
STEP.3
カテゴリを選ぶ
一覧から編集したいカテゴリを選んでチェックを入れます。
STEP.4
変更メニューを選ぶ
プルダウンから変更メニューを選びます。
親をセット…選んだカテゴリに親カテゴリを設定します
統合…選んだカテゴリを別のカテゴリに統合します
タクソノミー変更…選んだカテゴリをタグに一括変更します
削除…選んだカテゴリを一括削除します
夏蜜柑
わたしはカテゴリをタグに変えるのに使いました。大助かり!
ひとこと
まだ作業途中なのですが、ぐちゃぐちゃだったうちのカテゴリも整理がつきそうです。
もはや手遅れかと諦めかけてたんですけどねー。
この3つの方法を使えば、なんとかなりそう。
作業中、リンク切れなどでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、ご容赦ください。
夏蜜柑
あ~早くスッキリさせたい!
ふぐ丸
片付け魔。
非公開: 【WordPress】管理画面からプラグイン一覧が消えた!解決まで半日かかった話
非公開: 【WordPress】私がSimplicityからSANGOに変えた理由&導入前に行ったこと