WOWOW連続ドラマW「ゴールドサンセット」(全6話)についてまとめました。
生きづらさを抱える人々の再生の姿を描き、希望と勇気を見いだすヒューマンドラマ。
苦悩を抱えながら生きる人々が、劇団「トーラスシアター」との出会いを通して、一つの物語に結び付けられていく…というストーリー。
登場人物が「人生の黄昏時を迎える」年代の人々ということもあり、自分ごととして、とても染みました。最終話で演じられる劇中劇「リア王」は圧巻です。
原作は、白尾悠氏の同名連作短編集。
Contents
作品概要
- 放送局:WOWOW
- 放送時間:2025年2月23日(日)から毎週日曜22:00~ほか
- 原作:白尾悠『ゴールドサンセット』
- 脚本:大森寿美男
- 監督:大森寿美男/清水勇気
- 音楽:梁邦彦
あらすじ
心に傷を負った中学生・上村琴音(毎田暖乃)は怒鳴り声のような奇声を耳にする。それが隣室に住む素性の知れない初老の男・阿久津勇(内野聖陽)の声と知る。ある日、阿久津の後を追った琴音は公園で彼を見つけ、奇声を発していた理由を知ることで「トーラスシアター」という市民劇団に出会う。
WOWOW公式サイトより
劇団の演出家・小巻沢梨子(小林聡美)、とある老人の孫のフリをする青年・竹之内駿介(中島裕翔)、突然リストラされた独身女性・太田千鹿子(坂井真紀)、かつての職場での出来事からトラウマを抱える・三橋芳子(和久井映見)、一大決心をする年配女性・太田紀江(風吹ジュン)。人々との出会いから大切な何かに気付き、自身の問題とも向き合うことになる琴音。やがて阿久津の捜し続ける女性・節子(三浦透子)、そしてひた隠しにする過去が明らかになり……。人生を見つめ直す人々の物語とともに進む劇団の「リア王」の稽古。そして舞台の幕が上がる日が訪れる。
原作について
このドラマの原作は、白尾悠氏の連作短編集『ゴールドサンセット』(2022年刊行)です。
繊細な筆致と深い洞察力で描かれた短編集。
それぞれの独立した物語が、全体を通じて一つの大きなテーマ(人間の絆や人生の儚さ、希望の光)に結びついています。
登場人物(キャスト)一覧
阿久津勇(内野聖陽)
古いアパートに住む謎の老人。市民劇団トーラスシアターに在籍し、自室や公園で取り憑かれたように「リア王」のセリフを吐き続けている。一人暮らしだが、ときどき節子の幻影が現れる。
小巻沢梨子(小林聡美)
演出家。高齢者劇団「トーラスシアター」の主宰者。劇団の参加資格を55歳以上にしたのは、「演技ではなく自然ににじみ出る年月で表現できるものがほしい」という理由から。阿久津がある日突然連れてきた琴音を温かく迎え入れる。
上村琴音(毎田暖乃)
中学2年生。両親が離婚し、母親の和美とともに阿久津が住むアパートの隣室に引っ越してきた。友達がいじめを苦に自殺し、何も出来なかった自分を責めている。阿久津の奇行を怪しみ監視するうちに、劇団の稽古場に足を踏み入れることに。
上村和美(安藤玉恵)
琴音の母親。元文学部。脱サラした夫とうまくいかず離婚し、琴音と2人で阿久津が住むアパートの隣室に引っ越してきた。現在は清掃のアルバイトをしながら再就職先を探している。琴音の様子がおかしいことに気づき、心配している。
太田紀江(風吹ジュン)
トーラスシアターの一員。ずっと独身で、公務員として定年まで勤め上げた。現在は購入したマンションで悠々自適な暮らしをしている。めいの千鹿子に劇団のオーディション用の写真を撮影してもらったのをきっかけに、千鹿子と頻繁に連絡を取り合うようになる。
太田千鹿子(坂井真紀)
紀江のめい。中古マンションの購入を決めた矢先に、長年勤めた会社からリストラされた。マンション購入を諦め、再就職先を探しつつ、結婚相談所にも通い始める。紀江に劇団オーディションの写真撮影を頼まれたことから、セリフの練習に付き合うようになる。不動産会社の担当者・竹之内に告白するもあっけなく振られてしまう。
竹之内駿介(中島裕翔)
不動産会社に勤務している青年。千鹿子が中古マンションの購入を決めたときの担当者。明るく社交的だが、ある理由から生きづらさを抱えている。幼い頃から付き合いがある長島家に通い、孫のふりをしている。
長島博史(津嘉山正種)
定年退職した元教師。竹之内が幼い頃に出会った恩人。死んだ孫と同じ名前を持つ竹之内を可愛がっていたが、年齢とともに記憶があいまいになり、竹之内を本当の孫だと思い込むようになった。
瀬能大樹(今井隆文)
トーラスシアターの演出事務で、小巻沢のサポートをしている。竹之内のパートナー。
三橋芳子(和久井映見)
トーラスシアターの一員。「リア王」のコーディリア役。かつて広告代理店に勤務していたが、取引先の担当者からハラスメントを受けて退職した過去を持つ。市⺠センターで吉松と再会し、小巻沢が主催する演技体験ワークショップに誘う。
吉松一雄(益岡徹)
芳子の知り合い。大手電機メーカー「オンダ電工」に勤務していたが、現在は定年退職している。立ち寄った市民センターで、かつて仕事で関わったことがあるらしい芳子と偶然再会。芳子に誘われてワークショップに参加するが、芳子のことがどうしても思い出せない。
節子(三浦透子)
阿久津が捜し続ける女性。幻影となってたびたび阿久津の前に現れる。
長谷川登(六平直政)
トーラスシアターの一員。友好的な性格で、他の劇団員のことをよく気にかけている。ワークショップにも参加する。高校時代は演劇部で、俳優になることを夢見ていた。
滑川純平(有薗芳記)
トーラスシアター一員。お調子者なところもあるが、劇団のムードメーカー。ワークショップにも参加しており、芳子と吉松の一件を琴音と紀江に話して聞かせる。
阿久津文恵(根岸季衣)
阿久津の母親。夫と死別後、一人で燃料店を営んでいた。
各話のあらすじ(ネタバレ有)
中学生の上村琴音(毎田暖乃)は、ある日アパートの隣室に住む謎の老人・阿久津(内野聖陽)の怒鳴り声を耳にする。
阿久津は日々「リア王」のセリフを唱えており、「この世界すべてが一つの舞台。人はみな役者に過ぎない」と琴音に語る。
琴音は両親の離婚で母・和美(安藤玉恵)と暮らすことになり、引っ越しと転校をしたばかり。学校では同じ合唱部の久保田花(古川凛)と仲良くなるが、彼女はいじめを受けて孤立していた。
前の学校でいじめられていた琴音は、「気にすることない」と強い言葉で花を励ますが、学校では見て見ぬふりをしてしまう。
花が連れ去られるのを見た翌日、琴音は花が自殺したことを知り、ショックを受ける。花の担任教師に訴えるも「いじめなどない」と言われ、琴音の声は届かない。さらに今度は琴音がいじめのターゲットになってしまう。
あのとき、花が落としたチャームを届けていたら…と自分を責める琴音。学校に行けなくなった琴音は、この世界に絶望し、自殺することを決める。
阿久津はそんな琴音を、自らが在籍する市民劇団トーラスシアターの稽古場へ連れて行く。演出家の小巻沢(小林聡美)は、琴音に見学していくよう勧める。
阿久津は先に帰ってしまい、琴音は「トーラスシアター」の一員である紀江(風吹ジュン)と、彼女を迎えに来ためいの千鹿子(坂井真紀)と一緒に帰ることに。
千鹿子は40代にしてリストラに遭い、購入予定だった中古マンションを諦めるはめになったことを話す。就活も婚活もうまくいかず落ち込んでいたとき、紀江から写真撮影を頼まれたのだった。
てっきりお見合い写真だと思っていたら、実は劇団のオーディションを受けるための写真だったことが後日わかる。ずっと独身で、公務員として定年まで勤め上げた紀江に、千鹿子は「家庭を持たなかったことを後悔したことある?」と尋ねる。
紀江は「まあ、どうだっておんなじことさ」というチェーホフの戯曲「三人姉妹」のセリフを口にする。
千鹿子は家賃の安い部屋に引っ越すため、世話になった不動産会社を訪ねる。マンション購入を検討していた時の担当者・竹之内駿介(中島裕翔)は快く引き受け、意気投合した2人は内見の帰りに食事をすることに。
楽しい時間を過ごした千鹿子は勢いに乗じて竹之内に告白するも、あっけなく振られてしまう。
紀江は書類選考に合格し、2次オーディションに進む。演出家の小巻沢(小林聡美)に結婚しなかった理由を聞かれた紀江は、大学時代に経験した恋愛と屈辱について話す。そして「恋愛も、生きることも死ぬことも、何の意味もない。そこにどんな意味を見いだせるか。それが楽しい」と答える。
オーディションに受かった紀江は、真っ先に千鹿子に報告する。千鹿子は「三人姉妹」の最後のセリフをリクエストする。
琴音もまた、ノートに「三人姉妹」の最後のセリフを書き写していた。帰宅した母・和美は琴音と一緒にそのセリフを読み、琴音を抱きしめる。
琴音は学校をさぼり、トーラスシアターの稽古場に通うようになる。
そんな中、コーディリア役の三橋芳子(和久井映見)のことを、「か弱そうに見えて、いちばん怖いものを秘めている」と語る滑川(有薗芳記)。彼は以前、劇団のワークショップに参加したときのことを話し始める。
その日、芳子はワークショップが開催される市民センターで、かつて仕事で付き合いのあった吉松(益岡徹)と偶然再会。吉松をワークショップに誘い、2人は一緒に参加することに。だが吉松のほうは、芳子のことをまったく覚えていなかった。
2人の様子を見て何かを察した小巻沢は、芳子の実体験をもとにした台本を2人に渡し、芳子に男役を、吉松に女役を演じさせる。それは、取引先の年上の男性から、パワーハラスメントを受ける女性社員の話だった。
演技の途中でそのことに気づいた吉松は激怒し、小巻沢らがグルになって自分を嵌めたと思い込む。だが2人の再会は偶然で、「あなたを許すために同じ時間を過ごしたかった」と芳子は告白する。
芳子は吉松からハラスメントを受けて体調を崩し、広告会社を辞めたという。何よりも自分を苦しめたのは、女であることの自己嫌悪だったと語る芳子。そして当時絶大な力を持っていた吉松は、再会してみると、実はちっぽけな存在にすぎなかったことに気づいたと。
「今ならあんなこと言わない。昔のことをほじくり返すな」という吉松に、芳子はそれこそが問題だと指摘する。そして「あなたは結局、昔も今も本当の問題を、本当の自分を見ようともしてない」と告げる。過去と向き合った芳子は吉松を許そうとするが、吉松は拒絶して立ち去る。
トーラスシアターの稽古場では、リア王を演じる阿久津が葛藤していた。小巻沢は彼に「老人を演じるのではなく、ありのままの阿久津さんでいいんです」と言う。
困惑しつつも演技を続ける阿久津の前に、節子(三浦透子)の幻覚が現れる。コーディリアのセリフを口にする節子に、我を忘れて想いをぶつける阿久津。
琴音が学校へ行かず稽古場に足を運んでいることを知った和美は、阿久津に礼を言うため夕食に招こうとするが、阿久津は「俺はそういう人間じゃない。俺にかまうな」と拒絶する。
阿久津に拒絶された琴音は、稽古場に行くことをためらう。琴音の迷いに気づいた演出助手の瀬能(今井隆文)は、昨日の舞台稽古から阿久津の演技が変わったことを告げ、「記憶を取り違えた老人のようだった」と話す。
瀬能は自らが体験したある出来事について、琴音に語り始める。それは、瀬能がパートナーの竹之内に連れられ、竹之内の恩人・長島(津嘉山正種)を訪ねた時の話だった。
竹之内は幼い頃に長島夫妻と出会い、それ以来ずっと家族のように親しくしてきた。娘と孫を交通事故で失った夫妻にとっても同様だったという。
だが長島の妻・和子が先立ち、年齢とともに記憶に混乱が生じ始めると、長島は竹之内のことを本当の孫だと思い込むようになった。竹之内はそれを受け入れ、長島の孫役を献身的に演じているのだった。
竹之内はゲイであることを職場の先輩に言いふらされ、居心地の悪い日々を送っていることを長島に打ち明ける。高校時代に同じようなことがあったとき、傷ついた竹之内に優しく寄り添ってくれたのは長島夫妻だった。
長島と竹之内、瀬能の3人は、穏やかで楽しい一日を過ごす。長島は、瀬能が竹之内にとって友人以上の大切な存在であることに気づき、「いつかこんな日が来るのをずっと楽しみに待っていた」と話す。そして瀬能を家族として受け入れる。
瀬能は、長島と竹之内の関係が、阿久津と琴音の関係に似ていると指摘する。そして「演劇とは結局、やってる方も見てるほうもその中に本当の自分を見つけることなんだよ」と話す。
琴音は阿久津と向き合うことを決意し、舞台稽古の見学を続ける。だが稽古中、阿久津は突然倒れてしまう。
阿久津は病院に搬送され、脳出血と診断される。軽症で済んだものの、今度いつ出血するかわからず、予断を許さない状態だという。
入院した阿久津の脳裏に、若き日の記憶が去来する。演劇に情熱を燃やしていた大学時代、阿久津は節子と出会い、恋に落ちた。節子は俳優を目指す阿久津を応援し、いつか阿久津が生涯をかけて、シェイクスピアの四大悲劇のタイトルロールを全て演じることを夢見ていた。
琴音は小巻沢から、阿久津が若い頃に有名な劇団に所属していたことを聞かされる。阿久津が再び演劇を始めたのは、消息のわからない元妻に見てもらうためだった。
琴音は阿久津を見舞いに行き、あの日、稽古場に連れて行ってくれたことを感謝していると告げる。琴音は自分が学校に行っていないことを阿久津が知っており、励ますために「リア王」のセリフを叫んでいたのではないか…と思うようになっていた。だが阿久津は「俺はそんな人間じゃない」と繰り返す。
阿久津は病院を抜け出してアパートに戻り、「リア王」の公演に向けて稽古を続ける。公演初日、琴音が学校に行き始めたことを知った阿久津は、母親の和美に「あの子の賢さ、感性は誰にも奪えない。それを大切にしてやってください」と伝える。
劇場には、芝居を観に来た竹之内と千鹿子、吉松もやってくる。本番が迫る中、阿久津は節子の幻影を追いかけ、もうろうとする。それを見た琴音は…。
公園で半狂乱になっている阿久津に駆け寄り、「阿久津さんが行く場所は、あそこじゃないんですか?」と告げる琴音。正気に戻った阿久津は劇場に戻り、降板を提案する小巻沢に「今やっと、リアになれる気がする」と告げて舞台に立つ決心を固める。
琴音、千鹿子、竹之内、吉松らが観客席で見守る中、ついに舞台「リア王」が幕を開ける。阿久津はリアのセリフを口にしながら、過去の自分を思い出す。
阿久津は劇団を辞め、俳優になる夢もあきらめてしまう。節子は阿久津の才能を信じながらも、彼の決断を尊重する。阿久津は母・文恵(根岸季衣)がひとりで切り盛りしている燃料店を継ぐことを決め、節子とともに実家に引っ越す。
まもなく節子は妊娠するが、流産してしまう。その後も2度流産し、文恵は節子が阿久津の子を産みたくないためにわざと流しているのではないかと言い、阿久津もその言葉を信じ始める。節子は心身ともに追い込まれていき、阿久津との関係は悪化する。
ある朝、阿久津が目覚めると、節子は「離婚届」を残して姿を消していた。節子のいとこで女優として活躍する結子は、「彼女のことを思うなら会わないであげて」と阿久津に告げる。その後、節子が別の男性と結婚したと聞かされる。
年老いた阿久津は前立腺炎を患い、医師の診断を受ける。そこで「精索静脈瘤」を指摘される。節子が流産を繰り返した原因は自分にあったと知り、罪悪感にうちのめされる阿久津。節子に会って詫びたいと訴える阿久津に、結子は節子が自ら命を絶ったことを告げる。
阿久津は見事にリア王を演じ切り、カーテンコールで満場の拍手を浴びる。幕が閉じた後、舞台袖で倒れてしまう阿久津。
阿久津の「リア王」に感銘を受けた琴音は、かつて友達の花といつも座っていたベンチに腰掛け、「リア王」のセリフを口にする。
感想(ネタバレ有)
あらすじを書くのが過去イチ難しい作品でした。
なんとかこの作品の良さを伝えたいと思っていたけど、第3話で「無理!」と思い、早々にあきらめてしまった。ごめんなさい。あらすじだけ読んで「つまんない」と思っても、それはこの作品の本質ではないです。
舞台のことも戯曲のこともあまりよく知らなくて、ただ空気を味わうことしかできなかったけれど、とてもいい作品だった。
先人たちが紡いだ数々の名ゼリフが、登場人物たちの人生の機微を代弁してくれる。わたしにもある。「自分だけじゃなかった。こんな昔の人も、同じことで悩んでる」と慰められた経験が。
この作品の中で語られたセリフにも。
私が体験した屈辱も、私が犯した罪も、生きることも死ぬことも、なんの意味もないって気づいたんです。結婚も、しようがしまいが自由。というより、どちらも無意味。無意味なことに意味を求めることが自由なんだと気づいたんです。だって、ものごとの意味は必ず後からつけられますでしょう? 最初はみんな、無意味に生まれてくるものじゃありませんか。
第2話「金の水に泳ぐ」
記憶の中のあなたは決して太刀打ちできない、絶望するほど大きな力を持った存在でした。でもそれは何一つあなたのものじゃなかった。本当のあなたはあまりにちっぽけでした。
第3話「ゴールデン・ガールズ」
何かを演じてるつもりでも、その中にある本当の気持ちが伝われば、それをウソとは呼べなくなるでしょ。僕が演劇を好きなのはそういうところかもしれない。ウソが本当になる瞬間があるんだ。時に真実を超えるものがあるとすれば、それは人の心だ。その力は生と死も、本当と嘘も、正気と狂気も、あらゆる偏見や差別も、飛び越えることができるんだ。そして、人間にとってこの世で大切なものは何かだけを、心に残してくれる。
第4話「なつかしい夕映え」
本気で誰かが絶望すれば、それは誰かの希望になる。表現とは、そういうものじゃないでしょうか。
第6話「ゴールド・ライト」
人生は残酷で、取り返しがつかないことは山ほどある。後から気づいて、どうしようもないことばかり。
最低な人生でも、阿久津が本気で生きていたから、琴音に届いたんだろうね。その強さがうらやましいなとも思いました。
WOWOWの記事