Netflixで配信中の映画「新幹線大爆破」の相関図と登場人物一覧、感想(ネタバレなし)です。
1975年公開の同名映画を、「シン・ゴジラ」や「シン・ウルトラマン」などで知られる樋口真嗣監督が現代版として新たに映画化。
走行中の新幹線に爆弾が仕掛けられ、乗務員・乗客や鉄道会社、政府、警察の面々と、爆弾を仕掛けた犯人がノンストップの攻防戦を繰り広げます。
1975年の作品は国鉄の協力を得られず、本物そっくりのセットや模型、盗み撮りなどで製作されたのに対し、今回はJR東日本の特別協力により、実際の新幹線車両や施設を使用した撮影が実現。リアルで迫力のある映像が緊張感を生んでいます。
ネタバレになるのであまり言えないんだけど、1975年版を見ていたほうがより楽しめる!
▼ネタバレはこちら

Contents
作品概要
- 製作国:日本(2025年)
- 配信開始日:2025年4月23日(Netflix)
- 原作:東映映画「新幹線大爆破」
- 脚本:中川和博/大庭功睦
- 監督:樋口真嗣
- 音楽:岩崎太整
あらすじ
新青森から東京へ向けて定刻どおり出発した新幹線「はやぶさ60号」。車掌の高市和也は、いつもと変わらぬ思いで乗客を迎える。そんな中、1本の緊迫した電話が入る。その内容は、はやぶさ60号に爆弾を仕掛けたというものだった。爆弾は、新幹線の時速が100キロを下回ると即座に爆発するという。高市は極限状況の中、乗客を守り、爆発を回避すべく奔走する。一方、犯人は爆弾解除のかわりに1000億円を要求してくる。はやぶさ60号の乗務員・乗客はさまざまな窮地と混乱に直面し、事態は鉄道会社や政府、警察、国民をも巻き込み、犯人とのギリギリの攻防戦へと展開していく。
映画.com公式サイトより
予告動画
原作について
このドラマの原作は、1975年に公開された日本映画「新幹線大爆破」です。
新幹線が時速80km以下に減速すると爆発するという衝撃の設定で、極限状態を描いたサスペンスパニック大作。
高度経済成長期の影と社会問題を織り交ぜた重厚なストーリーで、高倉健をはじめとする豪華キャストが織りなす人間ドラマが圧巻です。
公開時期が米映画「タワーリング・インフェルノ」と重なったこともあり、公開時の評価はいまひとつだったのですが、その後フランスなど海外で大ヒット。国内でも80年代以降、再評価されています。
詳しくはこちら↓で書きました。

相関図

登場人物(キャスト)一覧
主要人物
高市和也(草彅剛)
新青森発東京行はやぶさ60号の車掌。冷静沈着な人物。爆発物が仕掛けられたはやぶさ60号の車内で、パニックになる乗客たちの対応にあたりながら、総合指令所の指示に従い冷静に行動する。
藤井慶次(細田佳央太)
新青森発東京行はやぶさ60号の便乗車掌。若さゆえにパニックになりかけたり、乗客に対して感情的になったりするが、高市に諭され自分の職務を全うしようとする。
松本千花(のん)
新青森発東京行はやぶさ60号の運転士。爆破回避のために時速100キロ以上を維持するよう命じられる。
笠置雄一(斎藤工)
JR東日本新幹線総合指令所の総括指令長。指令室から車内の高市らに指示を出し、あらゆる手を尽くして乗客・乗員全ての人命を救おうと動く。
はやぶさ60号の乗客
等々力満(要潤)
起業家Youtuber。著書「ニートで大富豪」がベストセラーとなり、テレビにも多数出演してカリスマ的な人気を持つ。爆弾を仕掛けた犯人が1000億円を要求していることを知り、集金サイトを作って乗客たちに拡散をうながす。
加賀美裕子(尾野真千子)
共和党の衆議院議員。不倫スキャンダルでメディアに取り上げられ、「ママ活先生」というあだ名をつけられている。
林広大(黒田大輔)
加賀美の秘書。はやぶさ60号の爆破予告を受け、これを利用して加賀美のスキャンダルを払拭しようと考える。
小野寺柚月(豊嶋花)
臺葉工大付属高校の2年生。修学旅行ではやぶさ60号に乗り、事件に巻き込まれる。誰にも言えない悩みを抱えている。
市川さくら(大後寿々花)
臺葉工大付属高校の教師。柚月ら修学旅行生を引率し、はやぶさ60号に乗り合わせる。柚月のことを気にかけている。
後藤正義(松尾諭)
観光企業「ゴートゥーヘリサービス」社長。観光ヘリ墜落事故の責任を問われ、死に場所を探している。
篠原圭造(六平直政)
第一種電気工事士。妻・和子とともにはやぶさ60号に乗り、要請を受けて高市らに協力する。
金本と島(岡部ひろき/金子鈴幸)
私人逮捕系Youtuber。「金敵Good Luck」という動画配信チャンネルを運営。車内で後藤を見つけ、動画を撮りながら謝罪を迫る。
野坂(今野浩喜)
不機嫌な男性。爆弾の存在を知らされると、高市らに噛みついて責任を追及する。
医師(前田愛)
高市の呼びかけに答え、負傷した後藤を診察する。
JR東日本
吉村慎之介(大場泰正)
新幹線統括本部長。総合指令所で犯人からの電話を受け、対応に当たる。笠置らと協力してはやぶさ60号救出に動く。
千葉亮太(村本明久)
総合指令所の輸送指令長。
五木(木原勝利)
総合指令所の輸送指令員(仙台台担当)。
永野(森優作)
総合指令所の輸送指令員(盛岡台担当)。
奈良正美(さかたりさ)
総合指令所の輸送指令員(東京台担当)。
山本由紀乃(西野恵未)
新幹線運輸車両部マネージャー。はやぶさ60号の最後尾を切り離し、救出車両を連結する作戦に加わる。
二宮(大原優乃)
はやぶさ60号に乗車したアテンダント。爆破回避のため、高市らと協力する。
福岡祐希(尾上松也)
新幹線総合車両センター(幹総)主務。元運転士。はやぶさ60号の乗員乗客を救出するための救出号を運転し、はやぶさ60号に接近する。
ALFA-X運転士(高柳良一)
新幹線高速試験電車(ALFA-X)の運転士。はやぶさ60号に必要な機材を届けるため、ALFA-Xを併走させる。
新庄一(田中要次)
大宮新幹線保線技術センター副所長。はやぶさ60号救出のため東京駅で作業にあたる。
救出車両の車内アナウンス(ゆりやんレトリィバァ)
政府
佐々木健太郎(田村健太郎)
内閣総理大臣補佐官。新幹線総合司令所にて指示を出す。犯人の情報を募るため、はやぶさ60号の乗客に爆弾の件を公表するよう命じる。
諏訪茂(坂東彌十郎)
官房長官。記者会見で「テロリストの要求には応じない」と断言する。
警視庁
川越吉晴(岩谷健司)
捜査一課特殊犯捜査係警部補。新幹線総合指令所に対策本部を置き、はやぶさ60号に爆弾を仕掛けた犯人からの連絡を待つ。過去に起きた109号案件との類似性に着目する。
茂木剛(谷口翔太)
捜査一課特殊犯捜査係の刑事。川越と共に犯人を追う。
そのほか
小野寺勉(森達也)
柚月の父。元警察官。
古賀勝利(ピエール瀧)
大英興業に勤務する発破技士。
感想(ネタバレなし)
面白かったー! みーんなカッコよかった(新幹線も)!
臨場感あふれる迫力満点の映像と、畳みかける緊迫した展開、二転三転するストーリーにずっとくぎ付けでした。
リメイクではなくリブート(設定やストーリーを一新して、新しい視点で作り直す)だと聞いていたので、期待半分、不安半分という感じだったけど、いい意味で予想を裏切られました。
斎藤工さん演じる指令長がつぎつぎと作戦を繰り出し、人々が一斉に動き出す場面に毎回ワクワクしたし(このへんはシン・ゴジラ味があった)、はやぶさ60号の車内で草彅剛さん演じる主人公・高市ら乗務員と、「たまたま乗り合わせた」乗客たちが力を合わせるという展開も胸熱だった。
新幹線の乗務員って、こんな少人数なんですね。運転士が1人しかいないってこと、今回初めて知りました。のんさん演じる松本運転士がたったひとりで頑張っている姿が映るたび、なんか泣きそうになりました。
笠置も、高市も、松本も、主要人物なのにバックグラウンドが一切語られず、「今ここ」を描くことに徹底していたのも潔くてよかった。
そして何より、1975年の原作映画に対する深いリスペクトが髄所に感じられた。ネタバレになるので言えませんが、大胆な仕掛けにのけぞりました。
人間ドラマが薄味だったことは否めないけど、それ以外の点では見応え十分でした。これは何度も観たくなるかも。
Netflixの記事