Contents
各話のあらすじ(ネタバレ有)
1954年6月。ナイジェリアの青年ルーク・オビアコ・フィッツウィリアムは、海を渡ってイギリスへ。植民地省のオシントン卿に評価され、政府職員として勤めることになったのだ。
ロンドンへ向かう列車の中で、ルークは老婦人のラヴィニア・ピンカートンと出会う。彼女は村で起きた3人の事故死を連続殺人と疑っていたが、犯人は“立派な人物”で地元では誰も聞く耳を持たないため、ロンドン警視庁に通報しに行くという。
当初は懐疑的だったルークだが、ラヴィニアがひき逃げ事故に遭って亡くなったことで、事の重大さを認識。オシントン卿から数日の待機を命じられたルークは、彼女の村ウィッチウッドへ向かう。
村では溺死したハリー・カーターと、転落死したトミー・ピアスの検視審問が行われていた。目撃者は存在せず、いずれもは事故死という評決に至る。
ルークは村の住人ブリジェット・コンウェイと出会い、アッシュ館での夕食に招かれる。アッシュ館の主人で村の有力者でもあるホイットフィールド卿は、彼女の婚約者だった。
夕食にはホイットフィールド卿の友人たち――ホートン少佐やトーマス医師、ハンブルビー牧師一家も招かれていた。ルークは文化人類学者と偽り、変死について調べていると説明したうえで、ラヴィニアが事故で死んだことを彼らに伝える。
翌朝、ホノリア・ウェインフリートの家で住み込みのメイドをしていたエイミー・ギブスが変死を遂げる。トーマス医師によると、彼女はせき止め薬と間違えて赤い帽子の塗料を飲んでしまったらしい。
だがそれを聞いたブリジェットは、「ありえない」と断言。赤毛のエイミーが赤い帽子をかぶるはずがないと言う。ルークとブリジェットはウェインフリート家を訪ね、エイミーの部屋を調べるが、瓶は1つしかなかった。
ルークとブリジェットは、トミーやハリーの死も他殺だと確信し、連続殺人事件と考えて調査に乗り出す。3人が同じ地域の出身だと聞いたルークは、アッシュボトムを訪れることに。
アッシュボトムのパブには、カーター夫人とピアス夫人、そしてホイットフィールド卿の運転手リヴァーズらがいた。彼らによると、トーマス医師は経済状況によって患者を選別し、裕福でない人には質の低いコデインしか処方しないという。彼がエイミーに渡した“せき止め薬”もコデインだった。
ルークはトーマス医師の診療所を訪れ、彼が優生思想に傾倒していることを知る。ハリーやトミー、エイミーの死を「合理的な排除」と呼ぶトーマス医師に、ルークは強い嫌悪感を抱く。
ルークはラヴィニアの友人だったホートン大佐と意気投合し、彼の妻リディアが亡くなる前、「毒を盛られた」と言っていたことを知らされる。リディアの主治医はトーマス医師だった。
ホイットフィールド卿に誘われ、ルークたちはテニスを楽しむ。ルークはブリジェットに迫り、なぜホイットフィールド卿を選んだのかと問い詰める。ブリジェットは愛した男に裏切られ婚約を破棄した過去を語り、「金銭的にも精神的にも安定が欲しい」と言う。
テニスの最中、ハンブルビー牧師が突然倒れ、息を引き取る。
亡くなったハンブルビー牧師は、娘のローズとトーマス医師の交際を認めていなかった。トーマス医師を怪しんだルークは、ローズの前で彼の危険な思想を暴く。
ハンブルビー牧師の遺体は解剖され、事件性はないと判断される。リヴァーズはエイミーらの遺体も調べてほしいと訴えるが、予算の無駄だと一蹴される。怒ったリヴァーズは「それが当局のやり方だ」と悪態をつく。
その後、リヴァーズはアッシュ館の敷地内で殺害され、遺体で発見される。ホイットフィールド卿は村の警官を抱き込み、内密に処理させる。
ルークは祖国ナイジェリアの独立を人任せにし、イギリス政府で働くことに疑問を抱き始める。ブリジェットはホイットフィールド卿と結婚したくないという本心をルークに打ち明ける。
ルークとブリジェットはトーマス医師の診療所に侵入し、彼がホイットフィールド団地の資金を横領している証拠をつかむ。だがリヴァーズ殺害現場で婦人靴のかかと部分を発見したルークは、犯人は女性かもしれないと疑い始める。
ホイットフィールド卿とブリジェットの婚約を祝うパーティーがアッシュ館で開かれる。そのさなか、トーマス医師が殺される。ルークはホイットフィールド卿の車の中から片方のかかとがない婦人靴を見つけ、ホイットフィールド卿が犯人だと確信する。
ルークに問い詰められたホイットフィールド卿は、死んだ人々がみな自分を侮辱し楯突く存在だったことを認め、「私の敵はみな神の罰を受ける」と豪語する。
ルークはアッシュボトムの女性たちの力を借りてホイットフィールド卿を拘束し、ブル刑事に逮捕させる。ロンドンでラヴィニアをひいた高級車も、ナンバーからホイットフィールド卿の車だと判明する。
そのころ、ブリジェットはウェインフリート家を訪ね、ホノリアにホイットフィールド卿との関係を問いただしていた。ホノリアはホイットフィールド卿と別れた経緯を語り、彼の恐ろしい本性を知っていたため、連続殺人犯だと疑っていたと話す。
だがブリジェットは、出された中国茶を飲んで朦朧とし、彼女こそ犯人だと気づく。ホノリアはかつて自立を望み、ひそかに大学を受験。家族に内緒で家を出ようとしたが、ホイットフィールド卿が父親に告げ口し、大学進学の道は閉ざされたという。
当時、ホイットフィールド卿はホノリアの父親に雇われていた。友人だった彼女の秘密を話したのは、彼女の父親に「言わないと追い出す」と脅されたためだった。
将来を奪われ、囚人のように閉じ込められたホノリアは、精神が崩壊。復讐のためにホイットフィールド卿を殺人犯に仕立て上げる計画を立て、彼の敵をつぎつぎと手にかけていったのだった。
ブリジェットの危険を察したルークは、ウェインフリート家へ向かう。そしてホノリアに殺されようとしていたブリジェットを救う。
ホノリアはトミーをベランダから突き落とし、ハリーを水路で溺死させ、エイミーの薬の瓶をすり替えて殺害。ハンブルビー牧師にはストリキニーネを、トーマス医師には庭のドクニンジンを、ホートン大佐の妻リディアにはヒ素を盛って殺した。リヴァーズを殺害し、証拠の婦人靴をホイットフィールド卿の車に隠したことも明かす。
ロンドン警視庁に通報しようとしたラヴィニアを尾行して突き飛ばし、交通事故に見せかけて殺したあと、目撃者として名乗り出て警官にホイットフィールド卿の車のナンバーを知らせたのもホノリアだった。
事件解決後、ブリジェットはホイットフィールド卿との婚約を破棄する。ルークは祖国の独立運動に加わるため、ナイジェリアに戻ることを決める。
感想(ネタバレ有)
アガサ・クリスティーの小説『殺人は容易だ』には、英国の田舎の閉鎖性、迷信、そして誰もが見落としがちな“静かな狂気”が漂っている。
けれどもBBCドラマ版は、原作のミステリー性を薄めてしまい、社会的テーマの表現に軸足を置いた作品になっていました。それが良い方向に向かった部分もあれば、物語としての力が削がれたように感じる部分もありました。
主人公ルークと時代設定の改変
原作が発表されたのは1939年。今回のドラマでは、ある理由から1954年という時代設定に変更されています。
脚本を担当したシアン・エジウミ=ルベールは、インタビューで「1954年という時代は、ナイジェリアが独立に向かう直前であり、主人公ルークをナイジェリア出身とすることで、戦後イギリスの人種的緊張を描きたかった」と語っています。
ルークを“異質な存在”として配置することで、村の閉鎖性や差別意識を浮き彫りにする狙いがあったのだと思います。
個人的には、この設定変更に強い違和感はありませんでした。デヴィッド・ジョンソン演じるルークは悪くなかった。ただ、それをうまく物語に組み込めたかというと、やや物足りなさが残る。
ピンカートンとルークの出会い
ルークが列車の中でラヴィニア・ピンカートン(ミス・マープルを彷彿させる)と出会い、「村で連続殺人が起きている」と聞かされる序盤のシーン。
見知らぬ老婦人のつぶやきが大きな物語の起点となる、重要なシーンです。原作の持つ謎への誘いの空気をしっかり捉えていて、ワクワクさせられました。これから何が起こるのか、今後の展開に期待せずにはいられない。
…けれど、残念ながらその期待は裏切られてしまう。村を訪れたルークの探偵ぶりは退屈で、村に潜む闇を剥がしていくというより、偶然事件に巻き込まれていくような都合のいい展開(原作では、ルークが殺人現場に遭遇するのは1度だけ)。サスペンスは薄く、スリラーでもコメディでもない宙ぶらりんなトーン。
物語の世界に入り込むためには、かなりの集中力が必要でした。
ウィッチウッド村の構造
ウィッチウッドに残る“魔女伝説”は、異端への恐れを象徴するものとして原作の重要な背景のひとつでした。けれどもドラマでは、この設定がすっかり削除されています。
おそらく物語の焦点を「迷信」から「社会的対立」へと移すための演出意図と考えられます。代わりに、村の分断や階級・人種の緊張が強調されていました。
たとえばアッシュボトム地区です。貧困層の住民たちがホイットフィールド卿の団地建設計画に反対しているという構図は、支配的な貴族による“社会的改造”への抵抗を象徴していますが、原作にはありません。
また、誰がアッシュボトム出身で、誰が違うのかという点もドラマ内で明確にされていないため、対立構造がどうなっているのかよくわからないまま見続けることになり、少しストレスを感じました。
原作とは大きく異なるトーマス医師の人物像
原作では誠実で謙虚な人物だったトーマス医師。ところがドラマでは、優生思想に傾倒した冷酷な医師として描かれていました。
善意の仮面をかぶった危険な思想家という立ち位置は、ドラマ版独自のもの。1950年代のイギリスにおける科学信仰と人種・階級差別の交差点を象徴するキャラクターとして再構築されたようです。
原作でもルークはトーマス医師に疑いの目を向けますが、まったくの見当違いでした。婚約者のローズとの関係もこじれていないし、犯人に殺されてもいません。
削除された人物と、変更された犯人の動機
原作では、ルークが疑う容疑者たちの存在が作品のリズムを作っています。
たとえば、骨董屋のエルズワージー。彼は悪魔崇拝の儀式を行っているという噂があり、ルークが最初に疑った人物です。ところがドラマでは、彼は登場しません。
脚本家は「登場人物が多すぎると物語が散漫になる」として、原作に登場する一部のキャラクターを削除したと語っています。
エルズワージーのような“怪しげな人物”を排除することで、犯人の動機に焦点を絞り、社会的テーマを強調する構成にしたかったのかもしれませんが、ミステリーの醍醐味を削る結果になった感も否めない。
一方で、ドラマ版のホノリア・ウェインフリートの殺人動機はとても興味深かった。原作では婚約者だったホイットフィールド卿に捨てられた恨みが復讐の動機になっていたけれど、ドラマでは彼の告げ口で大学進学への道が閉ざされたことに怒りを抱く。
こちらのほうが、時代背景に即したリアリティと共感性があったように思う。
ルークの隣にいるだけのブリジェット
原作のブリジェットは、ホイットフィールド卿との婚約を破棄し、ルークと新たに婚約することで犯人の標的となってしまいます(犯人はホイットフィールド卿を殺人者に仕立て上げるために、彼の敵を次々と殺した)。
彼女はルークよりも早く犯人に気づき、あえて危険を冒して犯人のもとを訪れるという聡明さと勇気を持った女性でした。
けれどもドラマ版では、ルークと惹かれ合うものの婚約には至らず、犯人が彼女を狙う動機が希薄になっています。犯人の策略が曖昧になっただけでなく、ブリジェット自身の知性と行動力が削がれたことで、キャラクターとしての魅力も薄れてしまった印象です。
彼女はただ「ルークの隣にいる女性」として描かれ、物語の推進力を担う存在ではなくなってしまった。これは、原作の持つ女性の主体性を損なう改変だったように思う。
総評:ドラマ版に足りなかったもの
BBC版「殺人は容易だ」は、原作のストーリーを軸にしつつ現代的なテーマを盛り込もうとした意欲的な作品でした。
けれども、視覚的な美しさや演技力はあっても、作品の核となる「謎を解く快感」や「静かな狂気の緊張感」がじゅうぶんには伝わってこなかった。
あの列車のシーンだけは、ワクワクさせられたんですけどね…。
関連記事